国民宿舎
出雲湯村温泉
清嵐荘
ご宿泊
お料理
温泉
館内案内
交通アクセス
ご予約・お問い合わせ
0854-75-0031
受付時間 7:00 ~ 22:00
ご予約・お問い合わせ
トップ
観光案内
観光案内
Sightseeing
トップ
観光案内
松江城
1611 年に落成され、いまもその面影をそのままに残す、全国でも数少ない「現存天守」の名城です。堂々とした美しいシルエットから「千鳥城」とも呼称され、安土桃山様式の 5 層 6 階の天守閣からは城下町が一望できます。
宍道湖
全国でも 7 番目の広さを誇る漁業資源豊富な湖で、全国の「ヤマトシジミ」の 4 割近くをを産出する汽水湖です。夕日をバンクに湖畔に浮かぶ「嫁ヶ島 (よめがしま)」は、「日本の夕日百選」にも挙げられ、北岸を走る一畑電車は味わい深いローカル線として人気です。秋冬には渡り鳥でにぎわいます。
出雲大社
10月には日本中の神が集まるといわれる、大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)を主神とする、全国的に有名なお社で、1744年に作られたいまの本殿は国宝に指定されています。ことに縁結びのご利益があると知られていますが、隣の古代出雲歴史博物館には数多くの至宝が展示されています。
日御碕
百年以上にわたり、波濤に耐えながら島根半島西端に屹立する、石造りでは日本一の高さを誇る灯台。近くのウミネコ繁殖地の経島 (ふみしま) は、国の天然記念物に指定されています。
鉄の歴史村
いにしえより、「たたら」製鉄法による全国有数の鉄の産地として知られ、数多くの遺構・施設が現存しており、各地とのさかんな交易の足跡も多く残されています。
桜名所(雲南市木次町)
大河斐伊川を擁する雲南市、春には 1500 本の桜で一面彩られ、「斐伊川堤防桜並木」が「日本の桜名所 100 選」にも選ばれています。